歯石とは

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化したもので、歯垢中の糖タンパク複合体がカルシウムイオンと結合してできる。

歯石の無機成分は唾液や血清から由来し、その成分は、カルシウム、リン、二酸化炭素、マグネシウム、などからなります。

歯石は、歯には、エナメル質やセメント質に付着し、お口の中では、主に、唾液腺の開口部(唾の出る腺)の周辺の歯の表面に付着しやすい。

歯石が歯周病(歯槽膿漏)を引き起こすのではなく、歯石が、歯垢(プラーク)を付着させ、その細菌の塊であるプラークにより、歯周病(歯槽膿漏)が引き起こされます。

関連記事

  1. 上顎洞炎(蓄膿症)のレントゲン

  2. デンタルフロスの種類

  3. インプラントによる口元の若返り

  4. 歯列不正(不正咬合)の予測的判断と治療(虫歯予防、非抜歯矯正…

  5. 抜歯、歯根手術などの外科治療を回避するための根管治療

  6. 禁煙のすすめ

カテゴリー

PAGE TOP