審美インプラント

歯科インプラントはその発達の中で、大きく4世代に分けることができるのではないかと思います。

治療が出始めた、40年前の黎明期では、不安定な入れ歯を安定させ、より快適に噛める治療として用いられ、第二世代の約20年前からは、噛めることの条件に加え、長期間安定することが必要条件になり、第三世代の約10年前からは、噛めること、長期間安定すること、に加え、審美的(より天然歯に近い状態)であることが必要条件となり、この数年の第四世代には、噛めること、長期的に安定すること、審美的であることに加え治療がより負担の少ない(痛くない、腫れない、治療期間、時間が短い)ことが必要条件になり、ほぼ完全に確立された治療というよりは、必要不可欠な治療となっています。
しかしながら、いつの時代でも、治療の結果には、技術的な差がかかわってきます。

DSC_0051.jpg DSC_0024.jpg
術前           術後
天然歯とインプラントの見分けがつきにくい状態になっています。

京都 北山吉川歯科クリニックのインプラントについては、当クリニックのインプラントHP、または治療ブログのカテゴリーからインプラントを参照してください。

関連記事

  1. 3骨吸収と移植 A1歯の骨吸収骨ブロックの移植

  2. 9審美的処置 H口腔全体の再構築ー咬耗と歯の喪失ー口腔全体の…

  3. ドイツの歯科(インプラント治療)治療のメンテナンス

  4. 3骨吸収と移植 J骨延長術ー骨延長術 下顎前歯部 骨面の観察…

  5. 11 術者可撤式下顎5本のインプラントアンカーブリッジ

  6. 7欠損歯とインプラント概念 Eインプラント補綴(概念)ー力の…

カテゴリー

PAGE TOP