最新歯科治療における画像診断について

歯科治療における画像診断は主に

・レントゲン(18枚法デンタル、パノラマレントゲン)
・CT(主に硬組織の断層画像、3次元画像、骨密度画像)
・MRI(主に軟組織の断層画像)
・写真(高倍率にによる個々の歯の精査)

この4つがあげられます。

パノラマレントゲンというものが主流ですが、このレントゲンは全体的なお口の状態(歯槽膿漏、虫歯、歯の根の病気、顎の状態、埋伏歯、蓄膿など)を大まかに把握します。

デンタルレントゲンは歯槽膿漏、虫歯、歯の根の病気をさらに確実に診断します。

CTは主に主に硬組織の断層画像、3次元画像、骨密度画像を

MRIは(主に軟組織の断層画像を顎関節症が疑われるとき、顎の炎症や軟骨の変位などを診断します。

写真(高倍率にによる個々の歯の精査)

これらの検査は初診時に重要なばかりでなく、経年的に比較審査することでお口の健康を維持するために役立ちます。

関連記事

  1. 虫歯、咬み合わせ、根管治療と審美歯科

  2. 骨年齢

  3. 歯性上顎洞炎の治療とCTによる治療診断評価

  4. 適切な診断のための適切な検査

  5. 歯のレントゲン

  6. インプラント、天然歯、歯の根の病気の診断と治療方法

カテゴリー

PAGE TOP