歯石とは

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化したもので、歯垢中の糖タンパク複合体がカルシウムイオンと結合してできる。

歯石の無機成分は唾液や血清から由来し、その成分は、カルシウム、リン、二酸化炭素、マグネシウム、などからなります。

歯石は、歯には、エナメル質やセメント質に付着し、お口の中では、主に、唾液腺の開口部(唾の出る腺)の周辺の歯の表面に付着しやすい。

歯石が歯周病(歯槽膿漏)を引き起こすのではなく、歯石が、歯垢(プラーク)を付着させ、その細菌の塊であるプラークにより、歯周病(歯槽膿漏)が引き起こされます。

関連記事

  1. 7 低位萌出 概念

  2. 1歯科衛生士1 矯正装置周囲のフロスの使い方

  3. 歯槽膿漏(歯周病)の治療方法は?

  4. 歯科用レーザー治療を併用、応用した根管治療

  5. デンタルフロスの選び方

  6. 歯ブラシの持ち方について

カテゴリー

PAGE TOP