顎のレントゲン

歯科パノラマ撮影法

081018(0)-1

このレントゲンは一般的にパノラマレントゲン(顎のレントゲン)と呼ばれ、歯科治療における日常の診療で最も多く、一般的に用いられているレントゲンです。

1枚のレントゲンで、お口全体の状態を把握でき、歯科的既往歴、埋伏歯、顎関節の状態、唾石の有無、蓄膿(上顎洞炎)、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(根管治療、歯内療法)などを一度に診ることができます。

但し、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病、(根管治療、歯内療法)などをより正確に診査、診断するには、デンタルレントゲンやバイトウィングレントゲンなどを併用する必要があることが多くあります。

関連記事

  1. 頭のレントゲン

  2. 歯と顎の模型分析

  3. デンタルドック(歯科検査、歯科検診)とは

  4. 歯性上顎洞炎の治療とCTによる治療診断評価

  5. 患者様と歯科医師の双方のための審美歯科

  6. デンタルドックによる診断と治療計画

カテゴリー

PAGE TOP